記事

税務手続の新たな課題、納付額0円がもたらす証明問題

納付額0円の場合の提出事実の証明問題

令和6年7月から、税務署における源泉徴収の納付に関する手続きが変更され、納付書の控えに税務署の収受日付印を押さない取り扱いが導入されました。この変更により、納付額が0円より大きい場合には、捺印のない納付書の控えと、納付金額を受領したことを証明する領収書が交付されます。一方、納付額が0円の場合は、捺印のない納付書の控えだけが渡される仕組みとなっています。

この制度変更に伴い、納付額が0円の場合に特有の問題が浮き彫りとなっています。それは、税務署が提出された書類を受領していないと主張した場合、提出者が提出事実を十分に証明できないという点です。この問題は制度そのものの根幹に関わる欠陥であり、慎重に検討されるべきです。

提出事実を証明する手段の欠如

従来、税務署で源泉徴収に関する納付書を提出した場合、収受日付印が押された控えを受け取ることが一般的でした。この収受日付印は、税務署が書類を正式に受け取ったことを証明する役割を果たしており、提出者にとって重要な証拠でした。

しかし、新制度では、収受日付印の押印が廃止されており、代わりに交付されるのは、納付額0円の場合、捺印のない納付書の控えのみです。この控えは、税務署が書類を受け取ったことを客観的に証明する効力を持たないため、万が一税務署側で書類が紛失され、受領していないと主張された場合、提出者が自らの提出事実を証明する術が事実上なくなります。

金額による対応の差異

一方で、納付額が0円より大きい場合には、納付書の控えに加えて領収書が交付されます。この領収書には、納税の事実が明確に記録されており、税務署が納付を受領したことを示す証拠となります。したがって、納付額が0円の場合と0円以上の場合で、税務署からの交付物に大きな違いがあるのです。

この差異は、制度の公平性や合理性を損なうものと言わざるを得ません。特に、納付額0円の場合において、提出者が書類を提出したことを証明する手段が極めて限定される状況は、行政手続の透明性や信頼性に対する重大な懸念を引き起こします。

制度の欠陥とその影響

納付額0円の場合、提出事実を証明できないという問題は、制度設計における大きな欠陥を露呈しています。行政手続において、提出者が適切に書類を提出したにもかかわらず、受領を否認されるリスクがあることは、納税者の権利保護に反します。このような状況を放置すれば、税務署における信頼関係が損なわれ、結果として税務行政全体の信頼性を低下させる恐れがあります。

改善の提案

この問題を解消するためには、納付額0円の場合にも税務署が提出された書類を正式に受け取ったことを証明する仕組みを導入する必要があります。その一つの方法として、電子申告の普及促進が挙げられます。e-Taxを利用することで、提出事実が電子的に記録され、紛失のリスクを低減することが可能です。また、窓口で書類を受領した際に、収受日付や税務署名が記載された受付票を発行する仕組みを設けることも効果的です。さらに、少なくとも納付額0円の場合に限り、収受日付印の押印を再開する措置を検討することが求められます。

納税者の権利保護を脅かす欠陥制度の課題

納付額0円の場合に提出事実を証明する手段がない現行制度は、納税者の権利保護という観点から見ても、深刻な問題を抱えています。このような欠陥が放置されれば、税務行政に対する不信感を招きかねません。納税者が安心して手続きを行えるよう、迅速かつ適切な制度改善が求められます。

[2025/01/17]